お知らせ&レポート »

【ギャラリー】原爆ドーム健全度調査中

dscn1824


原爆ドーム健全度調査中(2009年2月撮影、2009年11月掲載)

 この写真は、原爆ドームを保存するために1992年から3年おきに行われている健全度調査の場面を写したものである。原爆ドームはこれまで1967年、1990年、2003年と3回の保存工事がおこなわれてきた。第二回の保存工事が終了するころ、原爆ドーム保存事業基金条例が制定された。建物の風化に対するこうした取り組みとして、今後は耐震補強工事を行うことが検討されている。

 1996年、世界遺産に登録された原爆ドームは、修学旅行生や観光客が見物にくる場所である。これが位置する平和記念公園は広島市の中心部にある。そもそもこの場所は戦前には多くの人々が住む地域であったが、原子爆弾の投下によってほぼすべての人や建物が消失した。その跡地につくられたこの公園は、近くで働く人々が昼ご飯を食べたり休憩したりする場所にもなっている。

 原爆ドームは、大正4年の建設当時としては珍しい、ヨーロッパ風の建築デザインである広島県物産陳列館(のちに広島県産業奨励館と名称変更)が前身である。これは広島市内にわずかに残る戦前につくられた建物であり、戦前と変わらず現在でも多くの人々がやってくる観光名所となっている。たしかに、原爆ドームは全国でも重要な観光地であるとともに、「保存」と「記憶」のための多大な努力と資金投入がなされている場所でもある。しかしながら、戦後直後はこれを保存せよという意見と、破壊してしまえという2つの両極端な意見があったことも事実である。原爆ドームを後世のために残していかなければいけない、という現在日本社会で主流となっている見方は、歴史的に生じたものなのである。

撮影:尾添侑太(博士課程後期課程)、文:濱田武士(博士課程前期課程)

■ストリート・ギャラリー(フィールドから見えるもの)

posted on 2009-11-20    

KG/GP 社会学批評 第1号

KG/GP 社会学批評 第1号    
     
目次
     
発刊に寄せて 高坂 健次 PDF
168KB
     
<書評論文>
     
「移民コミュニティ」の可能性と困難をどう捉えるか
-離散するペルー人移民を事例に-
稲津秀樹 PDF
Paerregaard, Karsten. Peruvians Dispersed: A Global Ethnography of Migration(Lexington Books, 2008) 389KB
     
「貧困は自己責任」の言説に抗するために 川元 みゆき PDF
岩田 正美 『社会的排除――参加の欠如・不確かな帰属』 (有斐閣、2008) 263KB
     
日中の農村・都市間移動の帰結 林 梅 PDF
見田 宗介 『まなざしの地獄――尽きなく生きることの社会学』 (河出書房新社、2008) 314KB
     
資源化する文化とその実践 木原 弘恵 PDF
山下 晋司 『観光人類学の挑戦――「新しい地球」の生き方』 (講談社、2009) 256KB
     
<特集> 社会に資する調査とは?
     
座談会 「運動の記憶/記録の運動」   PDF
612KB
     
* 記録 *
     
大学院GP 大学院生・研究員による研究活動 (2008年11月~2009年6月)   PDF
214KB
     


出版物のページに戻る

posted on 2009-07-15    

【ギャラリー】島の待合所

gp0007-001

島の待合所(2008年8月撮影、2009年7月掲載)

ここは瀬戸内海に位置する島の船の待合所。島内の人びとのあいだで、また島外の人とのあいだで活発な交流がなされる主な場の一つである。この待合所は季節によって異なる風景を持つ。夏には海水浴で島を訪れる人が増えるため、普段は見慣れない若い人たちでにぎわう。お盆やお正月には、島を離れて生活するこの島に先祖の墓を持つ人たちが帰省し、待合所に居合わせた懐かしい人たちとの会話がはずむ様子がうかがえる。

一日の枠組みで見た場合においても、この待合所の様相は時間によって随分と異なる。日中は比較的静かである。待合所で販売されている飲食物を買いにきて偶然居合わせた人との会話がかわされ、ゆったりとした時間が流れる。一方、朝夕は通勤・通学で船を利用する人たちであふれる。船を待つ間や自宅からの迎えを待つ間、今日一日の出来事をやりとりする様子があちこちにみられる。

ここは島外に居住する人や島の住人が多く行き交う場であり、人びとにとって、物だけではなく多くの情報を得る場となっている。島内と島外を結ぶ単なる経由点であるのみではなく、島内の様々な情報がここで共有され、関係が築かれる可能性がここに広がっているのである。

撮影・文:木原弘恵(博士課程後期課程)

■ストリート・ギャラリー(フィールドから見えるもの)

posted on 2009-07-14    

【お知らせ】ICPSR統計セミナー

投稿者:大学院GP事務室


2009年9月に、「第4回 ICPSR国内利用協議会・統計セミナー」が関西学院大学にて開催されます。

はじめの2日間で基礎を、後半2日間で応用を学ぶことができます。

計量社会学セミナーの参加者、また、統計について勉強したい方は、ぜひご参加ください。

日時:2009年9月14日(月)~17日(木)(時間は10時から17時を予定)
場所:関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス(教室等調整中)


詳しくは、以下のURLをご覧ください。
http://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/icpsr-lecture.html


posted on 2009-06-17    

【ギャラリー】 移民による遺棄された家屋

gp0006_001


移民による遺棄された家屋(2008年8月撮影、2009年6月掲載)

2002年、中国政府は地域格差と環境問題を解決するための「西部大開発政策」の一環として、少数民族地域の「退牧還草」、「退耕還林」を実施し始めた。政策の直接のねらいは、砂漠化を防止するためにその地域に住む人びとの生業である放牧と農業をやめさせることにあった。農民は畑を耕すことを辞めさせられ、牧民は放牧を辞めさせられて、生計を維持するために他の地域に移住した。個人の動産など運べるものは運ばれ、ひとびとは移民していった。公的な建物はそのまま放棄されている。残された家屋の“寂しさ”が移民の生活の“悲しさ”を語っているようだ。

撮影・文:傲登(博士課程前期課程)

■ストリート・ギャラリー(フィールドから見えるもの)

posted on 2009-06-11    

【ギャラリー】 肉用牛農家で働く人々

投稿者:佐野市佳

牛小屋(ハッチ) 2007年9月撮影

牛小屋(ハッチ) 2007年9月撮影


子牛の牛舎移動 2007年3月撮影

子牛の牛舎移動 2007年3月撮影


肉用牛農家で働く人々(2009年5月掲載)

今から4年前の冬、「肉用牛農家で働く人々」に出会った。そこは北海道の牧場であった。牛乳、アイスクリームにチーズ、生キャラメルなど北海道土産には欠かせない品々。黒と白のまだら模様が牧草のグリーンに映えるホルスタイン牛、この牛が搾り出してくれる乳から作り出す製品である。このホルスタイン牛が与えてくれる製品は乳製品ばかりではない。それは「牛肉」。国産牛と表示される多くはこのホルスタイン牛の雄牛なのである。このホルスタインの雄牛ばかりを飼養する牧場が「肉用牛農家」。


長く一直線に連なった子牛小屋(ハッチ)のバケツにミルクと餌を運ぶ農家のお母さんは、365日毎日一直線に歩き、そして歩いた道を戻る。子牛に話しかけ、顔を見て、腰をかがめて子牛小屋の横をゆっくり歩く。そして戻る。そのお母さんの横を私も同じように歩く。


雨の日も、雪の日も、大雪の日も、吹雪の日も、子牛が成長すれば牛舎から牛舎へ移動する。トラクターの後ろに荷台をつないで子牛を運ぶ農家の息子さん。1度に10頭程度の子牛を乗せて何度も何度も運ぶ。時にはその荷台に私も入って、子牛と一緒に移動する。


これまであまり知られることのなかった「肉用牛農家で働く人々」と出会い、調査者として第三者的に分析するのではなく、その人の立場から分析することで、特別な事象としてではなく生活の営みが紡ぎだす日常的な事象として捉えることができる。「肉用牛農家で働く人々」の物語との出会いは、当事者の生活実態そのものなのである。

撮影・文:佐野市佳(博士課程後期課程)

■ストリート・ギャラリー(フィールドから見えるもの)

posted on 2009-05-28    

【ギャラリー】 <看板>にみる空間のポリティクス

投稿者:稲津秀樹

写真1.浜松駅近くのポルトガル語看板

写真1.浜松駅近くのポルトガル語看板


写真2.団地生活におけるゴミ出しの注意を告げる看板

写真2.団地生活におけるゴミ出しの注意を告げる看板


写真3.住宅地域にあるスーパーマーケット

写真3.住宅地域にあるスーパーマーケット


写真4.マーケットの駐車場での注意書き

写真4.マーケットの駐車場での注意書き


<看板>にみる空間のポリティクス(2008年8月24日撮影、2009年4月掲載)

移民について研究していると、しばしば、ここはいったいどこなのだろう?という風景に出くわすことがある。それは、中華街のような典型的な観光スポットで、というよりかは、むしろ生活に近い「におい」の感じられる地方の住宅地等で遭遇したときほど、面白いものがある。


4枚の写真はいずれも、昨年、静岡県浜松市を訪れた時のものである。浜松は、日系ブラジル人や日系ペルー人などのニューカマーが多く住む都市として知られる。写真1は、JR浜松駅から出てすぐの建物を写したものである。コンビニが入ったビルには、料理屋の看板のほかに、ポルトガル語で、自動車教習所の宣伝が行われている。


同市内を歩けば、この他にも、彼ら自身による、エスニックビジネスや学校の看板を多く目にすることができる。「本来」ならば、こうした公共の風景は、「日本」の一風景であるはずだが、むしろ、南米出身の日系人たちによる空間の私有化が行われていくことによって、その根拠が揺らいでいく感覚を覚える。


駅前を少し離れ郊外へと場所を移せば、そこは団地が多く立ち並ぶ住宅地域となる。写真2は、ある団地のごみ捨て場で、注意を記した看板を写したものである。日本人の関係者から、同団地に住むベトナム語とポルトガル語を母語とする者へと向けて、ゴミ出しに関する注意を行っているとみていいだろう。


こうした看板は、いかにも、〈日本のルールを守らない外国人〉、というイメージを起させるが、事はそう単純ではない。たとえば、ゴミ出しの注意をみた地点から少し歩くと、写真3のブラジル関係の食材を扱ったスーパーマーケットがある。これはまさに写真1でみたようなエスニックビジネスの現場であるが、そこの駐車場には、写真4のようにブラジル出身者に対する注意書きがかけられてあった。我々と同じように、彼らも一枚岩で捉えられる人々ではないのだ。


このように、何気なく見過ごしがちな看板であるが、それらには多様なアクターによる空間の生きられ方が表出している。言い換えればそれは、その土地に生きる様々な人々を巻き込んだ形で展開している、生活空間を管理しようとする権力をめぐる政治的なかけひきなのである。

撮影・文:稲津秀樹(博士課程後期課程)

■ストリート・ギャラリー(フィールドから見えるもの)

posted on 2009-04-17    

【レポート】一橋院社会学研究科訪問報告

投稿者:谷村要

内容:

2009年3月5日に、一橋大学大学院社会学研究科GPへ訪問しました。この目的は、本学社会学研究科より一年早い2007年度にGPプログラムに採択された一橋大学大学院社会学研究科の現状に関する視察であり、また、地域間・学校間の垣根を越えた院生間の交流の可能性を探ることにありました。本訪問の参加者は、GP事務室より白石・柴田、来年度以降の共同研究に深く関わっている院生・研究員である山北・稲津、そして、外部への発信に関わる谷村の計5名でした。白石は、キャリアデザイン推進室に児玉谷教授、佐藤特任講師を訪問し、一橋大学社会学研究科のGPプログラム「キャリアデザインの場としての大学院-入口・中身・出口の一貫教育」 (2007-2009年度)の概要と実施状況について説明を受けるとともに、情報交換を行ないました。一橋・関学それぞれが独自の取り組みを進めている一方で、お互い共通の悩みを持っていることも見えてきました。その後、関学からの参加者全員出席の上で、一橋の社会学研究科院生との交流会がもたれました。この交流会では、一橋側からも複数の院生が参加し、互いの研究内容の紹介にただ留まることなく、各自の経験に基づいた調査方法や調査対象に関する議論、さらには交流会出席者それぞれの研究ネットワークにまで話が及び、有意義な会合を持つことができました。一橋大学大学院社会学研究科の教員並びに大学院生の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。なお、本件のより詳細なレポートにつきましては、「一橋大学大学院 社会学研究科GP訪問報告」にて掲載しております。是非ご覧ください。

posted on 2009-03-22    

【レポート】研究成果発表会

投稿者:白石壮一郎

内容:

 毎年恒例の社会学研究科研究・調査成果発表会が2009年2月18日(水)に開かれました。書き上げたばかりの修士論文を発表した院生、最近着手したホットな調査報告をした院生・研究員など総勢10名の研究発表。「社会変動/エスニシティ」、「記録/メディア/歴史」、「日常/生活/環境」の3つのセッションのそれぞれに2-3の研究発表が配され、各セッションには本研究科および先端社会研究所所属の研究員がコメンテーターをつとめ、議論の「火付け役」をつとめました。各研究発表の完成度はさまざまだといわざるを得ませんが、質疑と討論は真剣そのもので、研究員・院生・教員とも、各自が社会学にかける意気込みの端々をお互いに感じることができたはずです。

 3つのセッションによって構成された各発表のテーマやトピックを並べてみると、社会学とは、かくもさまざまな話題を扱い、現在進行中の、まだ名を与えられていない事象をとらえようとしているのかを知るに十分な会だったということもわかるでしょう。当日の発表演目などは、「2008年度 社会学研究科研究成果発表会 大学院GP 研究/調査成果発表会プログラム」をごらんください。

090218研究成果発表会

090218研究成果発表会

posted on 2009-02-18    

【お知らせ】大学院教育改革支援プログラム 研究/調査成果発表会

投稿者:GP事務室

内容:

・日時:2009年2月18日(水)10:00~17:00

・会場:関西学院大学・西宮上ヶ原キャンパス

    池内記念館(第二教授研究館) 第1研究会室

今回は、全体を3つのセッションにわけ、各セッションに研究員がコメンテーターとして付き、報告者・オーディエンスとの討論に火をつけます。なお、当日のプログラムに関しましてはこちらをご覧ください。

posted on 2009-02-17