【レポート】北京798芸術区における共同調査報告論集(2009年8月実施)


2009年8月16日から26日まで、関学社会学研究科の院生・研究員と北京師範大学の院生は「北京798芸術区」おける共同調査を実施した。調査の事前には、両者のディシプリンへの理解を深めるワークショップを開き、そこでの報告と議論を経て、北京798 芸術区における視点として、広告、景観、商業という三つを用意した。これらの三つの視点から、同地区の歴史や現状を探りながら、専門分野が異なるメンバーによる共同調査や東アジアという地域的特性を意識したフィールドワークのあり方、意義、課題を模索した。

本報告書は、その調査について関学の院生と研究員がまとめたものである。

広告グループは、798芸術区で発行される雑誌編集部や798芸術区で配布されているチラシや地図、設置されている看板に対する調査から、芸術区内における社会的ネットワークおよびコミュニティ的な特徴を導き出した。

景観グループは、建築景観の構造や変容、改造と利用などに注目することで、芸術区の撤退とビジネス増加、芸術振興の「中心地」と政府の「過保護」「過干渉」などの問題点を指摘し、建築の再利用文化の試金石としての798芸術区意義を明らかにした。

商業グループは、商店が集中している第4ブロックを対象にアクセサリーや小物・雑貨・民芸品等の店に焦点を当てることで、親族ネットワークという経営資源と雇用自営間の流動性、個人化された「80後」世代の若者たちにも起業できる空間にアプローチすることができた。

内容の詳細は以下の通りである。


◆広告:稲津秀樹・林梅「798芸術区の広告にみる社会的ネットワークとコミュニティ」

◆景観:松村淳「日中建築景観チーム報告書」

◆商業:傲登・荒木康代「家族経営と流動的な雇用自営関係―798芸術地区における商店調査報告」
      山本早苗「文化空間における若者たちの職業選択と起業精神―798芸術区・「80後」世代のショップ経営を事例に」


いずれも、三日間という限られた調査期間のなかで得られたデータにもとづいており、議論はまだ不十分であると言わざるを得ないが、価値観や文化、専門の差異を乗り越えながら行った国際共同調査という観点からみれば、大変貴重な内容になっているだろう。中国民俗学の分野からはまた異なった考察がなされるかもしれないが、社会ネットワークの形成、コミュニティ、再利用文化、アートと政府との関係、労働、家族や生活の関係を考えるにあたってきわめて興味深い示唆をあたえてくれたと思う。


文:林梅 (大学院GPリサーチ・アシスタント)


※より詳しい報告は「北京798芸術区における共同調査報告論集」をご覧ください。

posted on 2011-03-15    

【レポート】第3回日中若手研究者フォーラムに関する報告


2010年4月2日から8日にかけて、北京師範大学(BNU)にて民俗学を専攻する大学院生と教員の方々を招いた第3回日中若手研究者フォーラムが、関西学院大学にて開催された。

中国・北京での取り組みとなった前2回のフォーラムとは異なり、今回は関学側の研究員と院生が、西宮/京都/奈良における共同調査を一から企画、実行した。

短期間の調査であったため、「調査成果」と呼べるような結果が出たかどうかは正直、疑わしいが、以前に北京を訪問した際と、「実感」として明らかに異なっていた点が1つある。それは、調査報告に取りかかる際に、BNU民俗学/関学社会学のメンバーが、それぞれの専門や関心を最大限に活かしつつ、共通の報告目標を定めた上で準備に取り掛かれたことに他ならない。限られた時間のなかで、ある程度まとまりのある報告が可能となったのは、これまでの両者の交流を通じた「経験値(知)」によるところが大きかったのではないか。

これは、3回目の共同調査研究においてようやく確認できた地平である。両者の理解は確実に深まってきている。その意味で、今後も本プログラムを何かしらの形で引き継ぐことは、日中の若手研究者による社会調査論/フィールドワーク論を構想することへの確実な前進となるだろう。

最後に、多忙のところ、調査を受け入れてくれた関係者の皆さまに心より御礼を申し上げたい。

(稲津秀樹・関西学院大学大学院社会学研究科博士課程後期課程)

白鹿記念酒造博物館での調査

写真:白鹿記念酒造博物館での調査

より詳しい報告は「日中若手研究者フォーラム(中国・北京師範大学)に関する報告」をご覧ください。

posted on 2010-06-03    

【レポート】 第2回日中若手研究者フォーラム@北京師範大学(2009年8月16日~26日)


 2009年8月16日から26日にかけて、第2回日中若手研究者フォーラム(3日間に渡るワークショップ、4日間の現地調査、そして、最終報告会)が北京にて開催された。

 まだ自分の研究対象すらおぼろげにしか決まっていない状態での海外発表はいささか無謀ではあったが、データを集めるために何度か現場に足を運び、参加メンバーやGP事務室、英語チューターからのサポートを受けながら、準備を進めた。

 私は、阪神淡路大震災後の駅前の再開発(特に神戸市の阪神御影地区)に関する発表を行った。質疑応答では、問題の中心ととらえていなかったり、あまり意識的に考えることがなかったようなことに北京師範大学(以下、BNU)側の学生から質問が寄せられ、そのことを掘り下げて考察することの重要性を認識することができた。

 共同調査の対象は、北京市内にある「798芸術区」であった。798芸術区に対する予習は正直あまりできなかったものの、現地を歩き写真を撮ったり、ギャラリーを体感したり、説明を受けたりすることで次第に関心が深まっていった。

 芸術区内の「景観」をテーマとした私たちの班は、毎日午前中に当日行う調査の方向性を確認し、調査後も大いに議論をした。そうして、798芸術区における建築空間を五つの類型に分けて調査、分析するに至った。共同調査は言葉の問題もあり簡単なものではなかったが、民俗学の手法を修めた学生のリサーチ方法を間近で学べるという機会に接することができたことはとても貴重な経験であった。最終日の発表では、本プログラムの意図に応えるように、日中双方の学生による共同調査の手法とその意義、そしてその実践についてのプロセスを重視した報告になった。

 今回のフォーラム・合同調査は言葉の壁、文化の違いなど本来の目的以外のところでも少なからぬ問題が発生し、その都度参加者全員で解決してきた。それらも含めて、机上で本を読むだけでは決して得られない得難い体験ができたと思う。

(松村淳・関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程)

より詳しい報告は「日中若手研究者フォーラム(中国・北京師範大学)に関する報告」をご覧ください。

posted on 2009-10-30    

【写真&レポート】 日中若手研究者フォーラム@北京師範大学(2009年3月11日~17日)

写真1

写真1


写真2

写真2


写真3 北京の街並

写真3 北京の街並

だんだんと暖かくなり春の気配を感じつつある3月11日から17日にかけて、社会学研究科(以下、関学)に在籍する教員・研究員・院生は中国の北京師範大学(以下、師範大)を訪問し、学術交流を行なった。

今回のプログラムは、12~13日にかけて両校の教員と学生による研究発表、14日には博物館の見学、15日は前門一帯で、16日の日中は鼓楼付近の胡同を訪れ、今後の共同調査に向けての視察の実施を経て、最終的に総括としての座談会を行ない、17日に帰国するという日程で行われた。

研究発表では活発な議論がなされ、お互いのフィールドに大きな関心を寄せた。また視察では、開発が進む北京の様々な胡同を歩き、かつての胡同の様子に思いをめぐらせながらも、今の胡同に起こっていることに目を向けた。

これらの経験をふまえ、関学の参加者は5日目の夜、最後の座談会に向けてミーティングの場を設けた。このミーティングでは、参加者がプログラムを通してなんとなく感じていたことがより鮮明なものとなった。それは差異と共通項の自覚である。大きな差異として、具体的にはディシプリン(社会学と民俗学)と言葉(日本語と中国語)があげられよう。この差異にどのように対応していくのかということは、今後のプログラムに残された大きな課題である。一方、このような差異を自覚するとともに、フィールドワークという経験から共通項を構築していく可能性を見出したことも事実である。インフォーマルな場ではしばしば自らのフィールドワークでの経験を一層あつく語り合い、フィールドワークという場に潜む様々な課題について共に学ぶことができた。

このように、今回のプログラムは、参加者に、差異と共通する部分への学びの場を与えた。今後、今回の経験から見えてきた様々な課題にどのように対応していくのかを話し合う場が求められよう。

師範大の方々の研究熱心な様子に大変刺激され、おいしいご飯と温かい対応にほくほくした気分で今回のプログラムを終えることができた。謝謝!

(木原弘恵・関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程)

より詳しい報告は「日中若手研究者フォーラム(中国・北京師範大学)に関する報告」をご覧ください。

posted on 2009-05-28    

【レポート】事前発表会

投稿者:林梅

日時:2009年3月4日13:00-16:30

内容: PC&プロジェクターを使い、それぞれの時間チェックもあって本番に近い事前発表会でした。みなさんが中国とフィールドワークを意識した発表であったと思います。内容に対するコメントに加え、所定の時間より早く終わった発表には加えるべき内容を、時間を超過した発表に対しては削るべき部分の内容を、詳細なところまで話が進んだこともよかったと思います。内容だけでなく、パワーポイント作成上のいろいろな意見交流も、今回だけでなくこれからのパワーポイント作成に向けていい勉強でした。特に、研究員の発表内容とパワーポイント作成は、わかりやすく引き締まったものだったと思います。M,Dと研究員が同席で行うこのような事前発表会は、本場では学べないものを含め大変勉強になると思いましたので、これからはもっと多くの人が共有すべきだと思います。途中から参加された西村先生からも貴重なコメントをいただきました。特に、英語のパワーポイントですが、中国との漢字文化圏を考えると固有名詞あるいはポイントとなる部分は漢字表記が必要であるとアドバイスを受けました。この指摘には私も同感でして、漢字表記をすることで説明が省かれ、わかりやすく時間短縮になると思います。でも、一方そうすることで英語という意味が薄れてくるのではないかと心配もあります。

090304事前発表会
090304事前発表会
posted on 2009-03-04    

【レポート】事前勉強会

投稿者:木原弘恵

日時:2009年2月23日13:00-15:00

内容:崔さんのレジュメをもとに前門についてのレクチャー(林さんと西村先生より)。議論(北京の路地や住居のあり方や利用のされ方など)。文献紹介(西村先生が紹介してくださった中でも私がメモしていたもの)于潤琦, 2008『北京路地裏エンターテインメント』毎日新聞社、神山育美「現代中国における歴史的環境の開発利用」『現代中国』、李天国さんの文献(会合ではモンゴル族のコミュニティのことを書いた人だという紹介がありましたが、ほかにも都市のコミュニティのことを書いている人のようです)。

posted on 2009-02-23    

【レポート】第3回会合

投稿者:林梅

日時:2009年2月19日13:00-14:00

内容:3月開催予定のフォーラムについて、通訳(報告、質疑応答、ディスカッション)、総括ディスカッションの具体的な内容、スケジュールについて話し合った。

posted on 2009-02-19    

【レポート】第2回会合

投稿者:林梅

日時:2009年2月9日13:00-14:00

内容: 2009年3月に北京師範大学と共同で行われる北京・前門の調査を前に、今後のスケジュールや英語個人チューターについて話し合った。

posted on 2009-02-09