KG/GP 社会学批評 第3号
KG/GP 社会学批評 第3号 | ||
目次 | ||
<書評論文> | ||
「いじめの社会理論」の射程と変容するコミュニケーション | 向井学 | |
内藤 朝雄 『いじめの社会理論―その生態学的秩序と生成と解体』 (柏書房、2001年) | 400KB | |
集合住宅を起点とした本物の場所づくりは可能か | 松村淳 | |
竹井 隆人 『集合住宅デモクラシー―新たなコミュニティ・ガバナンスのかたち』 (世界思想社、2005年) | 492KB | |
「サブカルチャー」の舞台裏にある日常 ―「詩のボクシング」ある朗読ボクサーの事例から― |
尾添侑太 | |
伊奈 正人 『サブカルチャーの社会学』 (世界思想社、1995年) | 386KB | |
信念、場所、身体―現代社会において人々を儀礼へ向かわせるもの― | 福田雄 | |
Satsuki, Kawano, Ritual Practice in Modern Japan: ordering place, people, and action(University of Hawaii Press, 2005) | 373KB | |
<特集:国際発信能力の涵養はいかにして可能なのだろうか? > | ||
国際発信能力の涵養はいかにして可能なのだろうか? (執筆者:川端浩平、松村淳、稲津秀樹、中川千草、谷村要) |
||
7,565KB | ||
* 記録 * | ||
大学院GP 大学院生・研究員による研究活動 (2010年1月~6月) | ||
536KB | ||