お知らせ&レポート » 一覧表示 »

【レポート】関西学院大学社会学研究科大学院GP 共同研究班研究合宿


●日時: 2010年7月30日(金)夕方 ~ 8月01日(日)ひる

●場所: 関西セミナーハウス(京都)


7月の終わりに、2泊3日の日程で大学院GP共同研究班の研究合宿がおこなわれた。社会学研究科大学院GPではこれまで、大学院生・研究員の企画・運営によるふたつの共同研究班「東アジアのストリートの現在」(代表:稲津秀樹、谷村要)、「〈承認〉の社会学的再構築」(代表:吹上裕樹、平田誠一郎)が、学内外から報告者・コメンテーターを迎えた公開研究会を開き、議論を重ねてきた。この「夏合宿」は、それぞれの研究班のメンバーである大学院生・研究員の報告を中心とし、これまでの研究会に参加していただいた学外の若手社会学者の方々にコメンテーターをお願いして構成した。

この「夏合宿」のねらいは、共同研究班メンバーである大学院生・研究員各自に、これまでの研究内容を草稿の段階で報告してもらい、この先「論文」の形に仕上げるまでの指標とモチベーションを得てもらおうというものだった。

各報告は、いずれも質的な記述をともなった事例研究だ。方法は文献・文書資料の言説分析やフィールドワークをおこなったものなどさまざまである。いずれにしろこうした事例研究は、それをどのような理論的な文脈に位置づけて論じるのかが考えどころだ。学外からお招きしたコメンテーターの方々には、この理論的文脈付けに関してのサポーティブなコメントを各報告についてしていただき、そのうえで、草稿ブラッシュアップのための全体的な議論をおこなった。

こうして研究科外の大学院生・若手研究者と対面的な議論を「合宿」形式で集中的におこなうことは、大学院生の研究のモチベーションを刺激し、最終的な成果にしあげるためにはたいへん教育的効果の高いものだと思う。この「合宿」のあとに、報告内容をまとめ、ジャーナルに論文投稿した参加者もいる。そのほかの報告も、この先修士論文や、年度末までに刊行予定の共同研究成果論集(『KG/GP社会学批評』別冊)におさめられる論稿としてまとめられる予定だ。


20100801


※ 研究合宿のプログラムと要旨集(pdfファイル)はこちらからダウンロードしてください。

文責: 白石壮一郎(大学院GP特任助教)

posted on 2010-09-29