【レポート】「東アジアのストリートの現在」第9回研究会「商店街としてのストリート ― 監視・多文化・観光のまなざしの交錯」
投稿者:稲津 秀樹(関西学院大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程)
日時:2010年3月6日(土)13:00~17:30
場所:TKP大阪梅田ビジネスセンター
本研究会は、ストリート班がこれまで開催してきた研究会での問題意識を引き継ぐ形で次のような問いの下、開催された。すなわち、①ストリート研究はいわゆる「マイノリティ」実践の研究に限定されるのか。②「マジョリティ」(「私たち」)にとっての「他者」との出会い/他者との疎外状況は如何に生み出されているのか。
ストリートを巡っては何かと社会の「周辺」を巡る問いが提出されがちであるが、このテーマを敢えて中心的かつ具体的なフィールドから考えるために、我々にとって身近であるが、どこか遠く感じられる「商店街」という場/空間を研究会のテーマとして設定した。
文:稲津 秀樹(関西学院大学大学院社会学研究科 博士課程後期課程)

写真1:報告者。左から朝田氏、安井氏、八木氏。

写真2:コメントする五十嵐氏と参加者
※より詳しい報告は「商店街としてのストリート ― 監視・多文化・観光のまなざしの交錯」をご覧ください。