業績リスト 

業績リスト(種類別)               大谷信介

[著書]

大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋編著
『新・社会調査へのアプローチ~論理と方法』ミネルヴァ書房 2013年4月20日 (400頁)
(新版の刊行にあたって ppⅰ~ⅳ.)
(第5章「サンプリングという発想」pp136-1175.)
(第6章 1 「調査票調査の種類とプロセス」pp176-193.) 

大谷信介編著『マンションの社会学~住宅地図を活用した社会調査の試み』ミネルヴァ書房
2012年4月10日(260頁)

大谷信介『<都市的なるもの>の社会学』ミネルヴァ書房 2007年10月30日(238頁)

大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武編著
『社会調査へのアプローチ~論理と方法(第2版)』ミネルヴァ書房 2005年2月20日(368頁)
(第2版の刊行にあたってppⅰ~ⅲ.)(はじめに ppⅵ-ⅸ.)
(第5章「サンプリングの論理と実際」pp120-159.)
(第6章 1 「調査票調査の種類とプロセス」pp160-178.) 

大谷信介編著『問題意識と社会学研究』ミネルヴァ書房 2004年3月10日 (273頁)
(はじめに ppⅰ-ⅳ.)(第1章「社会学研究と問題意識:なぜ<問題意識>が重要なのか」pp3-22.)

大谷信介編著『これでいいのか市民意識調査~大阪府44市町村の実態が語る課題と展望』
ミネルヴァ書房 2002年10月20日 (255頁)
(はじめに ppⅰ-ⅴ.)(終章「市民意識調査の課題と展望」pp211-231.)

大谷信介「都市ほど近隣関係は希薄なのか?」(pp170-191.)
金子勇・森岡清志編著{都市化とコミュニティの社会学』ミネルヴァ書房
2001年3月30日 (347頁) 

大谷信介・木下栄二・後藤範章・小松洋・永野武編著
『社会調査へのアプローチ~論理と方法』ミネルヴァ書房 1999年11月20日 (319頁)
(はじめに ppⅰ~ⅵ.)(第5章「サンプリングの論理と実際」pp104-140.)
(第6章 1 「調査票調査の種類とプロセス」pp141-157.) 
(Approach to Social Research: A Way of Thinking and Practice)

Shinsuke Otani, "Personal Community Networks in Contemporary Japan." 
in Wellman, Barry(ed.) 1999  Networks in the Global Village: Life in Contemporary
Communities. Boulder,CO: Westview Press. (Chapter 8. pp279-297.)

大谷信介『現代都市住民のパーソナル・ネットワーク~北米都市理論の日本的解読』
ミネルヴァ書房 1995年 (253頁)

 

大谷信介「<都市的状況>と友人ネットワーク~大都市大学生と地方都市大学生の比較研究」
松本康編『21世紀の都市社会学 第1巻 増殖するネットワーク』勁草書房 1995年 (281頁)
(第3章 pp131-173.)

大谷信介「都市化とパーソナルネットワーク」
鈴木広編『現代都市を解読する』ミネルヴァ書房 1992年7月30日 (372頁)
(第14章 pp311-330.)

大谷信介「脱工業社会における政治参加」
金屋平三編『現代社会~理論と分析』法律文化社 1988年4月15日 (207頁)
(第7章 pp157-176.)

大谷信介「空間秩序と都市計画のプロブレマティック」
駒井洋編『自己実現社会』有斐閣 1987年9月30日 (第6章 pp163-190.)

大谷信介「住民参加と人間居住環境」 駒井洋・樺山紘一・宮本憲一・淡路剛久編
『人間居住環境を考える~住みよい都市づくりへの提言』学陽書房 1983年6月20日 (248頁)
(Ⅲ編4章 pp233-248.)

大谷信介「人口規模と政治」
中本博通編『人口と社会問題』南窓社 1982年3月25日 (266頁)
(第5章 pp93-114.)

大谷信介「住民運動の役割」
駒井洋編『人間居住環境の再編成』:現代のエスプリ別冊 変動する社会と人間3
至文堂 1981年 1月10日 (205頁) (pp182-193.)

 

[学術論文]

大谷信介・吉川徹・篠木幹子・小野寺典子・片山朗・佐藤喜倫・前田忠彦・松田映二
「特集 回収率を考える」社会調査協会『社会と調査』第5号 有斐閣 2010年9月30日(pp4-68)
*座談会「回収率を考える」(pp26-65)
*大谷信介「座談会「回収率を考える」の経緯」(pp66-68)

大谷信介「住宅地図を使ったサンプリングの可能性:高松市住宅地図分析」
(『松山大学論集』21巻4号 2010年3月 pp195-208.)

大谷信介「市民意識調査の再構築 ① これまでの市民意識調査の何が問題だったのか:
大阪府44市町村の市民意識調査の実態からわかったこと」
(『地方自治 職員研修』41巻9号(577号) 2008年9月 pp58-59.)
大谷信介「市民意識調査の再構築 ②
そんなに多くの市民に調査する必要があったのか?:標本調査の基本」
(『地方自治 職員研修』41巻10号(578号) 2008年10月 pp82-83.)
大谷信介「市民意識調査の再構築 ③
<やっただけの調査>から<分析できる調査>へ:調査目的の再確認」
(『地方自治 職員研修』41巻11号(579号) 2008年11月 pp79-80.)
大谷信介「市民意識調査の再構築 ④
<分析できる調査>を作成するための重要なポイント:<仮説>の重要性」
(『地方自治 職員研修』41巻12号(581号) 2008年12月 pp74-75.)
大谷信介「市民意識調査の再構築 ⑤
回答者にやさしい調査票とは?:よく使われる質問形式の問題点」
(『地方自治 職員研修』42巻1号(582号) 2009年1月 pp80-81.)
大谷信介「市民意識調査の再構築 ⑥ 市民の<意識を問う調査>から<実態を把握する調査>へ:
「事実を問う質問」の活用」
(『地方自治 職員研修』42巻2号(583号) 2009年2月 pp80-81.)
大谷信介「市民意識調査の再構築 ⑦政策形成に役立つ市民実態調査をやってみよう:公務員と社会調査」
(『地方自治 職員研修』42巻3号(584号) 2009年3月 pp80-81.)

大谷信介「「世論調査」の問題状況と社会調査士制度」
(『社会と調査』創刊号 社会調査士資格認定機構 2008年9月 pp13-22.)

Shinsuke OTANI   How Do Housing Types Affect Neighborhood Relationships? : Analysis of a Four-City Survey in Japan
Kwansei Gakuin University School of Sociology and Social Work Journal 102  March 2007
Pp19-33.

大谷信介「地方自治体が実施する社会調査の深刻な問題~大阪府44市町村市民意識調査の実態」『社会学評論 212』Vol.53. No.4 日本社会学会 2003年3月  pp471-484.

大谷信介・脇穂積・赤石尚子「聞き取り調査の運営と管理」
『理論と方法 33』Vol.18. No.1 2003年3月 数理社会学会 pp103-114.
入門セミナー 実践社会講座調査(2) 
(Hands-on Social Research (2): Management of Survey Interviews
Sociological Theory and Methods. Vol.18. No.1 2003.
The Japanese Association for Mathematical Sociology)

大谷信介「都市度とパーソナルネットワークの奥深さ」: 書評論文:森岡清志編著
『都市社会とパーソナルネットワーク』(東大出版会 1999年)によせて
日本都市社会学会編『日本都市社会学会年報 19 郊外化のゆくえ』2001年 pp175-85.

大谷信介「都市社会学における「社会調査方法論」の課題」
日本都市社会学会編『日本都市社会学会年報 14 都市社会調査のデータと方法』
1996年 pp65-74.

大谷信介「都市化と人間関係」
『都市問題』第86巻第9号 1995年9月号 東京市政調査会 pp53-63.

大谷信介「日本におけるパーソナル・ネットワーク研究の系譜と問題点(2)」
『松山大学論集』第5巻4号 松山大学学術研究会 1993年10月 pp595-616.

大谷信介「日本におけるパーソナル・ネットワーク研究の系譜と問題点(1)」
『松山大学論集』第5巻3号 松山大学学術研究会 1993年8月 pp239-254.

大谷信介"Comparative Studies of Personal Networks between Japan and North
America."   Matsuyama University Review 5(2):129-150. 1993.6.
『松山大学論集』第5巻2号 松山大学学術研究会 1993年6月 pp129-150.

大谷信介「現代都市におけるパーソナルネットワーク~北米社会との比較を中心
として」
『松山大学論集』第1巻5・6号 松山大学学術研究会 1990年2月 pp69-86.

大谷信介「地方都市住民の投票行動と地方議会」
『都市問題』第80巻第7号 1989年7月号 東京市政調査会 pp25-36.

大谷信介「空間秩序と都市計画のプロブレマティック~現代都市における自己実現」
『経済評論』第35巻第12号 1986年12月1日 pp82-99.

大谷信介「福祉社会と住民参加」
『横浜市立大学医学部付属高等看護学校紀要第2号』1983年10月 pp156-166.

[その他]
<研究ノート>
Shinsuke Otani, “The 4-City Survey: Analyzing the effect of housing types on
personal networks. (Survey Report and Questionnaire)”
School of Sociology Journal No93. Kwansei Gakuin University March 2003.
『関西学院大学社会学部紀要 93』2003年3月25日

 Shinsuke Otani, “Social Network Study of Five Cities in the Chugoku, Shikoku
Regions of Japan (Survey Report and Questionnaire)” 
Matsuyama University Review 3(6):149-183. 1991.2.
『松山大学論集』第3巻6号 松山大学学術研究会 1991年2月 pp149-183.

<事典・辞書>
「社会的ネットワーク分析(pp32-3)」
地域社会学会編『地域社会学キーワード事典』2000年

「都市化(p753)」「都市再開発(p755)」「都市社会運動(p755)」
「パーソナルネットワーク(pp809-10)」
庄司洋子・木下康仁・武川正吾・藤村正之編『福祉社会辞典』弘文堂 1999年

<書評>
「書評:松本康『東京で暮らす~都市社会構造と社会意識』東京都立大学出版会 2004年」『日本都市社会学会年報 23』2005年9月 pp212-215.

「書評:園部雅久『現代大都市論~分極化する都市』東信堂 2001年」
『社会学評論』第53巻第1号(209) 2002年6月 pp141-143.

「書評論文リプライ:倉沢先生の書評に答えて」 日本都市社会学会編
『日本都市社会学会年報 15』1997年 pp162-167.
[倉沢進「書評論文:<都市的なるもの>とパーソナル・ネットワーク」(pp149-161)]

「書評:町村敬志『「世界都市」東京の構造転換』東大出版会 1994年」
『社会学評論』第47巻第1号(185) 1996年6月 pp121-123.

「書評:竹中和郎・駒井洋編『改定新版 現代社会論』日本評論社 1987年」
『社会学ジャーナル』第13号 筑波大学社会学研究室 1988年2月 pp75-78.

 <座談会>
「20世紀の都市から21世紀の都市へ-IT・グローバリゼーションと都市-」
(都市問題研究第6000号記念座談会)
『都市問題研究』第53巻第1号(601号) 2001年1月

 

[報告書論文]

大谷信介編『The Sociology of the MANSION: New Methods of Social Survey Using Housing Maps 』関西学院大学社会学部大谷研究室 2012年3月 (48p)

大谷信介編『マンションの社会学~西宮マンション調査による実態把握』 
関西学院大学社会学部大谷研究室 2011年3月 (160p)

大谷信介編『西宮マンション居住に関する社会学的研究~西宮アパート・マンション調査報告書(2)』 関西学院大学社会学部大谷研究室 2010年3月 (184p)

大谷信介編著『危機的調査環境下における新たな社会調査手法の開発
2005~2008年科学研究費[基盤研究(A)]研究成果報告書 (61頁) 2009年6月

大谷信介編『西宮アパート・マンション調査報告書~新たな社会調査手法への挑戦』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2009年3月 (135p)

大谷信介編『<ポスト都市化社会>における都市現象』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2008年3月 (130p)

大谷信介編『ニュータウンにおける自治会形成~町内会は日本の文化なのか』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2007年3月 (105p)

大谷信介編『ニュータウン住民の生活行動とネットワーク
~「関西ニュータウン比較調査」報告書(2)』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2006年3月 (191p)

大谷信介編『ニュータウン住民の住居選択行動と生活実態
~「関西ニュータウン比較調査」報告書』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2005年3月 (200p)

大谷信介編著『実践的社会調査教育方法構築のための実証的研究』
平成12~15年科学研究費[基盤研究(B)(1)]研究成果報告書 (190頁)2004年3月
大谷信介「地方自治体が実施する市民意識調査の実情と課題」(pp7-29.)
大谷信介「海外における社会調査教育~カナダ・トロント大学の学部教育」(pp169-181.)

大谷信介「社会調査士既実施校の現状と進路調査」
細谷昂編著『社会調査の教育と実践化についての総合的研究』2004年3月
平成14~15年科学研究費[基盤研究(A)(1)]研究成果報告書 (372頁)(pp81-98)

大谷信介編『国勢調査の多角的分析~日本最大の全数調査の実態と問題点』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2004年3月 (200p)

大谷信介編『市民意識調査の調査票分析~大阪府44市町の課題』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2003年3月 (188p)

大谷信介編『「これでいいのか市民意識調査」の舞台裏』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2002年3月 (167p)

大谷信介「都市住民の居住類型別<住みつき態度>:4都市居住類型別調査西宮データの分析を中心として」
『1998-2000年度関西学院大学共同研究(西宮に関する総合研究)報告書』
関西学院大学西宮研究会 2001年3月 pp5-18.

大谷信介編『市民参加とパーソナルネットワーク~芦屋市政モニター聞き取り調査報告書』
関西学院大学社会学部大谷研究室 2001年3月 (174p)

大谷信介「ボランタリーアソシエーションと居住類型別特性」
越智昇編『都市化とボランタリーアソシエーションの実態に関する社会学的研究』
平成10・11年度科学研究費補助金(基盤研究B・1)研究成果報告書 2000年3月 pp23-39.

大谷信介編『都市住民の居住特性別パーソナル・ネットワーク~4都市居住類型別調査報告書』関西学院大学社会学部大谷研究室 2000年3月 (196p)

大谷信介編『情報の共有と友人ネットワーク~5大学友人実態調査報告書』
関西学院大学社会学部大谷研究室  1999年3月 (196p)

大谷信介編『桃山学院大学同窓生の友人ネットワーク実態調査』
(桃山学院大学社会学部1996年度社会調査実習報告書)(176p)
桃山学院大学社会学部社会調査実習室 1997年3月

大谷信介編『地方都市の文化創造性~松山市が活力ある文化創造的都市となるためには』
(第3回地域コミュニティフォーラム研究助成報告書)(76p)
地域コミュニティフォーラム事務局 (愛媛トヨペット) 1994年 3月

大谷信介編『大学生の友人ネットワークの実態』
(松山大学人文学部社会学科1993年度調査報告書)
松山大学社会調査室 1994年 3月 (237p)

大谷信介編『都市化とパーソナルネットワーク~中四国5都市住民意識の比較研究』
(松山大学人文学部社会学科1989年度調査報告書)
松山大学社会調査室 1990年 3月(199p)

大谷信介編『地方中核都市におけるパーソナルネットワーク
~四国4県庁所在都市の住民意識の比較研究』
(松山商科大学人文学部社会学科1988年度調査報告書) 
松山商科大学社会調査室 1989年 3月(236p)

大谷信介編『松山市の都市構造・都市空間形成』
(専門演習共同研究等報告書 No.1) 松山商科大学 1988年3月 (184p)

大谷信介「地域づくりと文化~地域文化創造とボランタリーアソシエーション」
『生活文化社会構築に関する研究』  愛媛県社会経済研究財団 1988年3月 pp97ー129.

大谷信介編『松山市民の住民意識とネットワーク』
(松山商科大学人文学部社会学科1987年度調査報告書)
松山商科大学社会調査室 1988年 3月(234p)

大谷信介「都市空間とアメニティ~<住みやすい空間>と<文化創造的空間>を求めて」
『都市アメニティに関する研究』愛媛県社会経済研究財団 1987年3月 pp185-208.

大谷信介編『松山市におけるコミュニティ活動の現状と課題
~公民館分館活動の分析を中心として』
(松山商科大学人文学部社会学科1986年度調査報告書)
松山商科大学社会調査室 1987年 3月(121p)

大谷信介「ボランタリーアソシエーションの組織と性格」
越智昇編『都市化とボランタリーアソシエーション』横浜市立大学市民文化センター
1986年3月 pp59-106.

大谷信介「都市と交通~四国における結節機関の実態分析」
『都市と交通~瀬戸大橋のインパクトを中心として』愛媛県社会経済研究財団
1986年3月 pp158-189.

大谷信介「参加意識と人口規模」
『住民参加におよぼす人口規模の影響に関する社会学的研究』
:昭和58年度  文部省科学研究費補助金・一般研究(C)研究成果報告書
筑波大学社会学研究室 1984年3月 pp2-28,pp43-46.

大谷信介「都市住民の参加意識の特質」
『東京近郊住民の参加意識~筑波大学社会学類1981年度調査報告』
筑波大学社会学研究室 1982年3月 pp6-17.

[学会報告]

[学会司会]一般研究報告(1) 「知識・科学」部会 司会
日本社会学会第86回大会 (慶応義塾大学) 2013年10月12日

「世論調査報道のあり方と調査論の課題~NHKニュースの世論調査報道をめぐって」
日本社会学会第80回大会 (関東学院大学) 2007年11月17日

「ニュータウンにおける町内会の誕生」
日本都市社会学会第25回大会 自由報告(山口大学)2007年9月22日

「社会調査と倫理」:倫理綱領検討特別委員会ラウンドテーブル
日本社会学会第78回大会(法政大学) 2005年10月22日
司会:長谷川公一(東北大学)・森岡清志(首都大学東京)
報告者:原純輔(東北大学)・大谷信介(関西学院大学)
福岡安則(埼玉大学)・蘭由岐子(神戸市看護大学)

[学会司会]一般研究報告(1) 「都市」部会 司会
関西社会学会第54回大会 (追手門学院大学) 2003年5月24日

「社会調査をめぐる社会学の深刻な課題~大阪府44市町村の市民意識調査実態をふまえて」
日本社会学会第74回大会 (一橋大学) 2001年11月25日
シンポジウム1「社会調査の困難をめぐって:社会学の中の社会調査-その方法的反省」

「地方自治体における社会調査の現状と課題~大阪府44市町村の市民意識調査を事例として」
日本都市社会学会第19回大会自由報告(北海道大学)2001年7月7日

[学会司会]一般研究報告(1) 「都市 1」部会 司会
日本社会学会第73回大会 (広島国際学院大学) 2000年11月11日

「関西地区の社会調査士制度の現状と課題」
社会学教育委員会特設部会:社会学教育と資格問題をめぐって
日本社会学会第72回大会 (上智大学) 1999年10月10日

「居住類型別ネットワーク特性とボランタリー・アソシエーション~平常人の平常生活の構造」
日本社会学会第72回大会自由報告(上智大学) 1999年10月10日

「友人ネットワークの都市的特徴~5大学調査の比較分析」
日本都市社会学会第16回大会自由報告(弘前大学)1998年7月25日

「分析対象のリアリティと調査方法~両的方法と質的方法の相互補完性」
日本都市社会学会第13回大会テーマ部会報告(江戸川大学)1995年6月24日
テーマ部会:都市社会調査における質的方法と量的方法

「Personal Community Networks in Contemporary Japan」
American Sociological Association,88th Annual Meeting.
(128.Section on Community and Urban Sociology)
(Fontainebleau Hilton Maiami Beach, Florida,1993 August 14.)

「都市化とパーソナルネットワーク~日本的文脈における研究課題
としてのパーソナルネットワーク」
日本都市社会学会第10回大会テーマ部会報告(江戸川大学)1992年6月27日

「Characteristics of Personal Networks in Contemporary Japan」
Visiting Scholars Colloquia (Department of Sociology),
University of California, Berkeley. 1991 April 3.

「Sociological Study of Personal Networks in Japanese Cities」
International Sunbelt Social Network Conference ⅩⅠ,
Radisson Bay Harbor Inn, Tampa, FL. 1991 February 16.

「都市化とパーソナルネットワーク~中四国5都市調査の分析を中心として」
日本都市社会学会第8回大会(常磐大学)1990年6月9・10日

「地方中核都市住民のパーソナルネットワーク~四国4県庁所在都市住民の比較研究」
日本都市社会学会第7回大会(旭川医科大学)1989年7月1日

「地方都市におけるパーソナルネットワーク~松山市民の住民意識とネットワーク」
日本都市社会学会第6回大会(東京都立大学・駒場エミナース)1988年7月15日

「都市の概念と都市研究の課題」
日本社会学会第59回大会(山口大学)1986年11月24日

「都市化とボランタリーアソシエーション」(共同報告・越智昇)
日本都市社会学会第1回大会(兵庫教育大学)1983年4月5・6日

「都市住民の参加意識の多変量解析と参加行動モデル~横浜市緑区民の参加意識調査を事例
として」
日本社会学会第55回大会(神戸大学)1982年10月10日

「都市住民の参加意識の特質~高学歴層の無関心傾向を中心として」
第30回関東社会学会大会(東京都立大学)1982年6月13日

「変革主体としての住民運動の考察~可能なるものとしての住民運動研究の視点から」
日本社会学会第52回大会(茨城大学)1979年10月13日